皆様!!!
こんにちは!
パーソナルジムはれのひの朝穂です!!!
本日は各種ビタミンの役割を健康、ダイエットの観点からご紹介させて頂きます。
ちょっと題材が専門的なので、初心者に向けて超絶わかりやすく端的に説明しているので最後まで見ていってください。
そして繰り返し見てください。
ブログと言うか表ですね、、(笑)
水溶性ビタミン~代謝アップと疲労軽減の味方~
水溶性ビタミンは体内に蓄積されにくいため、毎日しっかり摂取する必要があります。
特にダイエット中は不足しがちなので注意が必要です。
1. ビタミンB1(チアミン)
- 役割: 糖質をエネルギーに変える酵素を活性化。
- ダイエット効果: 炭水化物のエネルギー効率を高め、疲れにくい体作りをサポート。
- 含まれる食品: 豚肉、玄米、大豆製品。
2. ビタミンB2(リボフラビン)
- 役割: 脂質やタンパク質の代謝を促進。
- ダイエット効果: 脂肪燃焼を助け、皮膚や粘膜の健康も維持。
- 含まれる食品: レバー、卵、乳製品。
3. ビタミンB3(ナイアシン)
- 役割: 糖質や脂質、タンパク質の代謝をサポート。
- ダイエット効果: 脂肪を効率的にエネルギーに変換しやすくする。
- 含まれる食品: 鶏肉、魚、ナッツ。
4. ビタミンB5(パントテン酸)
- 役割: 脂肪の分解やホルモン生成に関与。
- ダイエット効果: ストレス軽減にも寄与し、ダイエット継続をサポート。
- 含まれる食品: 肉類、アボカド、全粒穀物。
5. ビタミンB6(ピリドキシン)
- 役割: タンパク質の分解と合成を助け、筋肉形成をサポート。
- ダイエット効果: 筋肉量を増やし基礎代謝を向上させる。
- 含まれる食品: バナナ、ジャガイモ、鶏肉。
6. ビタミンB7(ビオチン)
- 役割: 脂肪酸やアミノ酸の代謝を促進。
- ダイエット効果: 髪や肌を健康に保ちながら脂質代謝をサポート。
- 含まれる食品: 卵黄、ナッツ、大豆製品。
7. ビタミンB9(葉酸)
- 役割: 細胞の生成と修復を促進。
- ダイエット効果: 血液循環を改善し、疲労回復を助ける。
- 含まれる食品: 緑黄色野菜(ほうれん草、アスパラガス)、柑橘類。
8. ビタミンB12(コバラミン)
- 役割: 赤血球生成や神経機能をサポート。
- ダイエット効果: エネルギー効率を向上し、運動時の疲労軽減に貢献。
- 含まれる食品: 魚、肉、乳製品。
9. ビタミンC(アスコルビン酸)
- 役割: 抗酸化作用で細胞を守り、コラーゲン生成を促進。
- ダイエット効果: ストレス軽減や脂肪燃焼をサポート、美肌効果も◎。
- 含まれる食品: オレンジ、キウイ、パプリカ。
脂溶性ビタミン~持続的なサポートを提供~
脂溶性ビタミンは体内に蓄積されやすく、適度な摂取がポイントです。
運動時のパフォーマンス向上や長期的な健康維持に役立ちます。
10. ビタミンA(レチノール、βカロテン)
- 役割: 視力維持、免疫機能向上、肌の健康維持。
- ダイエット効果: 新陳代謝を高め、脂肪燃焼を促進。
- 含まれる食品: にんじん、かぼちゃ、レバー。
11. ビタミンD
- 役割: カルシウム吸収を促進し骨を強化。
- ダイエット効果: 筋力を高め、脂肪代謝を助ける可能性。
- 含まれる食品: 魚(サケ、サバ)、きのこ、卵。
12. ビタミンE(トコフェロール)
- 役割: 抗酸化作用で細胞を守り、血行を促進。
- ダイエット効果: むくみ改善や代謝促進をサポート。
- 含まれる食品: アーモンド、アボカド、植物油。
13. ビタミンK
- 役割: 血液凝固や骨の健康を保つ。
- ダイエット効果: 骨強化で運動パフォーマンスを向上。
- 含まれる食品: 納豆、ブロッコリー、緑葉野菜。
ダイエット中に気をつけるべきポイント
- バランスよく摂取を意識
特定のビタミンだけを摂るのではなく、すべてをバランスよく摂ることが大切です。 - 食事から摂ることを基本に
新鮮な食品を中心に、必要に応じてサプリメントを活用しましょう。 - ダイエット食にビタミンをプラス
緑黄色野菜、果物、魚、ナッツなどを食事に取り入れ、自然にビタミンを補給してください。
健康的に痩せるためには、ビタミンを味方につけることが大切です!食事の見直しやサプリメントの活用で、内側からも美しくなるダイエットを始めてみましょう。
個人的には現代人の食事傾向からするとサプリメント必須摂取派です。
ではまた!!!!!
〒204-0022
東京都清瀬市松山2丁目6-47 フォーレスト清瀬112号
パーソナルジム はれのひ代表 朝穂一将
✉:kazumasa.asaho@gmail.com
☎:090-8152-1067